おしゃれに差がつく見せる収納アイテムとして以前こちらで紹介した「アルミハンガーラック」、あまりにも使い勝手がいいので今では焚火時間を優雅に楽しむためにあらゆるシーンでキャンプの必需品になっています。
アルミハンガーラックへの期待感が膨らみ、他の機能をもたせることができればもっと便利に使えるのではと思い今回紹介するカスタムに挑戦することにしました。
目的に合わせて2パターン作ってみたのでさっそくご紹介していきたいと思います。
ハンガーラックの紹介
ハンガーラックを一言で説明すると、「焚き火時間をゆったり快適にしかもおしゃれに過ごすための神アイテム」だと私は思います。
1,2位を争うくらい満足度の高いキャンプギアです。
火ばさみや火吹き棒、着火道具など、焚火を楽しむために必要な道具って意外と焚火台の周りに乱雑に置かれていることありませんか?乱雑に置かれていると見た目がすっきりしないだけでなく、特に夜になると置き場所がわからなかったり、汚れたり足で踏まれたり[…]
ハンガーラックカスタムの構想を練る
ハンガーラックは椅子に座って手が届きやすいところ、いわばサイトの一等地に置かれるものだからこそ、飲み物やおつまみをのせるちょっとしたテーブル機能を持たせられないかと思い始めました。
検索してみるとテーブル機能を持たせるアイデアはすでに試されている方がいましたので、何か個性的なアイデアをプラスできないか試行錯誤した結果、以下のような構想で進めることにいたしました。
→ハンガーラックの上にテーブルを設置
● できるだけ安く作るため
→パーツはすべて100均で調達
● ソロ/ファミいつでも持ち運べるため
→できれば折り畳み式
折り畳み式ハンガーラックテーブルのつくり方
構想が固まれば後はその通りの形にしていくだけです。作業自体は簡単ですが、DIYに不慣れな方もいると思うのでできるだけ写真を多く使ってわかりやすく説明していきます。
準備するもの
- 木板(長さ45×幅12×厚み0.9cm) :2枚 ←Seriaで購入
- 蝶番 :1つ ←Seriaで購入
- 万能ベルト :1つ ←Seriaで購入
- フッククリップ :1つ ←Seriaで購入
- 塗料
- ウエス
- 紙やすり
フッククリップは何に使うのか!?思いもよらない使い方はこのあと説明します!
必要な工具
- のこぎり
- ドライバー
作り方
木板をカット
木板をハンガーラックに合わせてカットします。
今回使用する「CARBABYハンギングラック」は長さ78cmのため、見栄えと使いやすさを考慮して天板はほぼ同等の80cmのサイズにします。
木板1枚の長さが45cmのため、5cm/枚カットすることになります。
やすり掛け
ささくれで怪我をしないように紙やすりで綺麗に整えていきます。
蝶番を固定

塗装

ハンガーラックにセット
いよいよハンガーラックに合体させます。ただのせるだけだと安定感に欠けるため両端を万能バンドでしっかりくくりつけます。
ここで先ほど購入したフッククリップが登場します。
ハンガーラックの上に板をのせるとこのように蝶番の部分を境にくの字に曲がってしまいます。これではせっかく頑張って作ったのに機能も見た目もいまいちになってしまいます。
そこで、くの字に折れ曲がるのを防ぐためのつっかえ棒として中央部分にハンガーラックを取り付けます。
今回セリアのハンガーラックを使用したところ、見た目は少し曲がってしまいますが、つっかえ棒としての役目が果たせることがわかりました。ただしあと1cm長ければ何もいうことはなかったと思います。
ここで先ほど木板をカットしたことを思い出しました。木板の厚みは0.9mm。こちらをフックと板の間に挟んでみたところ板をフラットな状態にすることができました。
挟んだ木板は少々見栄えが悪いのでこのあたりは今後詰めていきたいと思います。
ちょうど手元にコールマンのコンビニハンガーがあったので試しにつけてみました。先ほどのセリアのハンガーフックよりも長さが長いのでこちらであれば板を挟む必要はなさそうです。
故意に力を加えることは厳禁ですが、どちらも多少の力を加えてもテーブルが落ち込むことはありませんでした。
以上でできあがりです。
一枚板ハンガーラックテーブルのつくり方
携帯性はあまり重視しないという方にはこちらがおすすめです。こちらの素材は100均ではなくホームセンターで調達します。
折り畳み式のものと違って厚みのある丈夫な一枚板のため安定感が高いです。もちろんハンガーフックは必要ありません。
携帯性を気にしなければ作業が簡単なこちらがおすすめです。
準備するもの
- SPF材 1×6(ワンバイシックス)
※ 画像はすでに塗装後の状態になります。
作り方
先ほど紹介した折り畳み式と基本的な流れは同じなので、手順だけご紹介します。
- 80cmにカット
- やすり掛け
- 塗装
- ハンガーラックにセット
バンド固定方式に行きついた経緯
ハンガーラックに板を固定する方法について、当初は板の両端に穴を開けてハンガーラックの先端に挿して固定する構想を考えていました。
実際作製してみると、穴が小さすぎると取り付かず、穴が大きすぎると板がぐらついてどうもうまくいきません。ハンガーラックの先端がハの字に伸びているため、板を安定させるためには穴の位置と大きさがとても重要になると感じました。
素人ではなかなか難しいと判断した結果、今回のようなバンド固定方式に方針転換しました。
このように折りたたみ式の場合は収納時に便利な結束バンドとして使用することができます。
完成した姿
完成形はこのようになります。椅子に座った時にテーブルがちょうどいい高さになるのでお酒やおつまみが取りやすいです。
細長いサイドテーブルとして使えるようになったので、今まで使っていたサイドテーブルは一つ不要になりました。
これまで物を吊り下げる機能しか持たなかったハンガーラックにテーブルの機能が追加されたことで見事万能ギアに変身しました。
あのカーミットチェアに負けず劣らず素敵なチェアです。
キャンプで一番長い時間を過ごすギアと言えば椅子(チェア)ですよね。体格やキャンプスタイルによってその人の好みやセンスといった個性がでてくるとても面白いギアでもあります。特にサイトをナチュラルテイストに統一している人にとって、心の底ではカーミ[…]
さらなる構想(仮)
テーブルの奥行きが短いので、誤ってコップやお皿を落としてしまう危険が考えられます。こちらについては今後落下防止対策が必要か判断していきたいと思います。
ハンガーラックテーブルのまとめ
キャンプの必需品になっているハンガーラックにプラスアルファの機能を持たせるカスタムをご紹介いたしました。使い勝手の良さはもちろんのこと、サイドテーブルを一つ減らせるメリットもありとにかく高い満足感が得られるカスタムだと思います。
できるだけ安く簡単に作る方法をご紹介しましたのでぜひお試しください。